-
Shopify POS 連携仕様
在庫連携 在庫連携の送信頻度 10分に1度の頻度で、ShopifyからLOGILESSへ在庫情報を受信し、同期します。 同期する内容 Shopifyとの商品対応表が作成されている場合、LOGILESSの「保管中」在庫を、Shopifyの「在庫数」で上書きします。 入荷実績 入荷実績の送信頻度 10分に1度の頻度で、LOGILESSからShopifyへ入荷実績… -
Shopify POS
Shopify POS上で管理されている店舗在庫を、LOGILESSの特定倉庫と連動させることで、LOGILESSでの受注を店舗在庫で出荷することができます。 連携の事前準備 Shopify POSのインストールが必要です。Shopifyの契約がベーシックプラン以上である場合、Shopify POSを無償でインストールすることが可能です。Shopify PO… -
【復旧済み】Shopify:自動連携で発生している障害について
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。 8月16日午前0時〜8月17日午前6時までの注文について、ShopifyからAPI経由で個人情報の取得ができない状態となりました。 現在は、すべての障害が回復し、また一時的に個人情報が取得できなかった受注伝票についても、正しく個人情報が反映された状態となっております。 昨日お知らせいたしました、「CSVによる個人情… -
Shopify:自動連携で発生している障害について
この障害は回復しました。 現在、確認待ちとなった受注伝票は、すべて個人情報が取得され、正常な状態となっております。 ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。 8月16日16時25分現在、ShopifyとAPIで自動連携している店舗において障害が発生しており、8月16日午前0時以降の注文について、ShopifyからAPI経由で個人情報の取得ができない状態とな… -
Shopify POS 連携機能
Shopify POS連携には3つの機能があります。 店舗の在庫数をLOGILESSに同期するLOGILESSの入荷予定に沿って入荷入庫された在庫数を店舗に加算するLOGILESSの出荷伝票を店舗から出荷する Shopify POS連携の3つの機能以外の在庫操作によって変動した在庫数は、Shopify POSに連携されませんShopify POS連携の3つの… -
Shopify:デジタルコンテンツ(無形商材)を取り込まないようにすることはできますか?
いいえ、一部の商品を取り込まないようにカスタマイズすることはできません。Shopifyからの受注取込条件はこちらをご確認ください。 LOGILESSでの出荷を行う必要がない場合、デジタルコンテンツ(無形商材)はShopify側で購入と同時に配送済みステータスになるように処理することをご検討ください。併せて、在庫商品とデジタルコンテンツ(無形商材)を同時購入す… -
Shopify:不正注文を確認待ちに止めるにはどうしたらいいですか?
Shopify側で不正注文であると判定された際に「注文タグ」を付与し、LOGILESSに取り込むことが可能です。取り込んだ「注文タグ」を条件に、対象の受注伝票を確認待ちに止めることができます。 Shopifyでは不正注文を防止するためにいくつかの対策を掲載しています。詳細はこちらを参照ください。 Shopifyの操作方法 不正注文に該当する注文に「注文タグ」… -
Shopify
ShopifyとLOGILESSの間で、受注情報、在庫情報を連携させる方法をご紹介します。 連携機能の概要 API(推奨) CSV 注意事項 注意 Shopifyの店舗を複数作成する場合は、受注コード(注文ID)の重複に注意してください。LOGILESSでは組織内で受注コードが一意である必要があるため、特に注文IDのフォーマットを設定していない場合、店舗間で… -
Shopify:デジタルコンテンツ(無形商材)を取り込まないようにすることはできますか?
いいえ、一部の商品を取り込まないようにカスタマイズすることはできません。Shopifyからの受注取込条件はこちらをご確認ください。 LOGILESSでの出荷を行う必要がない場合、デジタルコンテンツ(無形商材)はShopify側で購入と同時に配送済みステータスになるように処理することをご検討ください。併せて、在庫商品とデジタルコンテンツ(無形商材)を同時購入す… -
Shopify:出荷通知(出荷実績)が送信されません。
LOGILESSで出荷済みになっているにもかかわらず、Shopifyで「発送済み」にならない場合、以下の点をご確認ください。 上記に当てはまらない場合、右下のチャットへお問い合わせください。